top of page
まなぶ.png

季語さんぽ

042-15.png

 日本には四季があり、私たちの周りには、季語がいっぱい。

 暮らしの中で出会う季語を、写真を添えてご紹介していきます。

 気軽に、ご一緒に、季語の世界を散歩してみましょう。

Facebook​で随時更新中

481211552_122162907854322310_2143582469642804602_n.jpg

2025.2.24
〜水仙〜 晩冬

​ ギリシャ神話の美少年ナルキッソスは、泉に映った自分の姿に恋焦がれ、死んでしまいました。そのあとに咲いていたのが水仙で、雪中花とも呼ばれます。

一茎の水仙の花相背く

                    ​大橋越央子

477779320_122161216166322310_2696647073305457648_n.jpg

2025.2.14
〜枇杷の花〜 冬

 花のすくない冬、柔毛に覆われた萼から白い花が咲きます。目立たない花ですが、甘い匂いに誘われて、ひよどりが来ていました。

枇杷の花休息もまたわがつとめ

                    ​古賀まり子

476635325_122160579260322310_8398901445185258647_n.jpg

2025.2.10
〜焼鳥〜 冬

​ 冬の鳥は美味で、かつては雀や鴨、鶫など、食べていたようです。今では、一年中食べられる鶏肉も、冬は脂がのり、うまみが増します。

焼鳥に生きる楽しさなどを言ふ

                    ​細川加賀

476559564_122160084626322310_7036207840865500936_n.jpg

2025.2.6
〜春の雪〜 春

​ 春の雪は溶けやすい淡雪で、ときには大きな牡丹雪になることもあります。古来より雪月花は自然美の代表ですが、雪に慣れない私たちは慌ててしまいます。くれぐれも、ご用心。

春雪三日祭の如く過ぎにけり

                    ​石田波郷

475739735_122159386922322310_3899140110195554642_n.jpg

2025.1.31
〜冬の星〜 冬

 澄んだ空気を通して鋭く近く見える冬の星は、寒星、荒星、凍星などとも呼ばれます。あ、オリオン座。

かぞえゐるうちに殖えくる冬の星

                    ​上田五千石

480440150_122161823708322310_1631232972783977153_n.jpg

2025.1.20
〜餅搗〜 仲冬

​​ 本来は、年末に隣近所や親せきが集まって、お正月のためのお餅を搗きました。今では、機械で搗いたお餅を買うようになりました。

餅つきや焚火のうつる嫁の㒵

                    ​召波

479735385_122161353590322310_3088171354286027338_n.jpg

2025.1.17
〜蠟梅〜 晩冬

 かわいい!こんなに寒いのに、温かみを感じます。蠟細工のようだから、蠟梅。花の内部まで黄色いものを「素心蠟梅」と呼びます。鈴が峰山にて。

蠟梅の蕾の数が花の数

                    ​倉田紘文

476897581_122160578390322310_8669561973067986886_n.jpg

2025.1.12
〜左義長〜 新年

​ 無病息災や書道の上達を祈って、正月飾りや書初めを焚く火祭の行事。激しい火音や囃し言葉から、とんど、どんどとも呼ばれます。

谷水を撒きてしづむるどんどかな

                    ​芝不器男

476120586_122160062954322310_5328715274697795473_n.jpg

2025.1.8
〜七草粥〜 新年

​ 1月7日に七種の若菜を入れて粥を食べる風習は、平安時代より始まりました。万病を除くとされ、食べ過ぎ飲み過ぎがちの現代人の胃腸にも優しそうです。

糸底の掌にこそばゆし七日粥

                    ​石田あき子

475767458_122159621474322310_6123804559369300944_n.jpg

2025.1.4
〜初日〜 新年

 1月1日の日の出、また、その光のこと。普段は数人しか出会わない鈴が峰山頂にも、百人以上登っていました。

鶏百羽白き胸張り初日待つ

                    ​大槻九合草

471858026_122154126974322310_7517555904805829259_n.jpg

2024.12.28
〜葉牡丹〜 晩冬

​ お正月の花壇や鉢植え、生け花として喜ばれる葉牡丹は、きゃべつが観賞用に改良されたもの。葉の重なりが牡丹のようで、葉牡丹と呼ばれます。

葉牡丹の下にいつもの隠し鍵

                    ​鷹羽狩行

471257337_122153409152322310_7761617212248715546_n.jpg

2024.12.23
〜冬すみれ〜 晩冬

​ かわいい。かわいすぎます。すみれは早春の花ですが、鈴が峰山でもう咲いていました、こもれびが当たっています。

古きよきころのいろして冬すみれ

                    ​飯田龍太

470230542_122152239914322310_3212309547451974287_n.jpg

2024.12.16
〜冬の月〜 冬

​ 冬の月は、すさまじく、さびしく、美しく、透徹しています。寒月といえば、さらに凍てついた感じです。

寒月や耳光らせて僧の群

                    ​中川宋淵

469871121_122151455210322310_1270815427434183838_n.jpg

2024.12,10
〜冬晴〜 冬

​ 世界遺産宮島の弥山頂上(535メートル)へ、紅葉谷コースを登りました。心が洗われるような、穏やかで美しい眺め。冬日和、冬麗とも。

冬麗口紅のこる微笑仏

                    ​古館曹人

469470498_122150910296322310_3598680839388581432_n.jpg

2024.12.6
〜石蕗の花〜 初冬

​ 清涼感のある香りで、花のあとにはたんぽぽみたいな絮ができます。江戸時代の書物によると、春のやわらかい茎を食べると毒が消えるそうです。

石蕗の花禅の時間の流れをる

                    ​堀内薫

469194428_122150452436322310_7842519125724464320_n.jpg

2024.12.3
〜紅葉 黄葉〜 晩秋

 赤く染まるものも、黄色に染まるものも、もみじと呼びます。紅葉する楓がその名を専有するようになりましたが、楓と限らず、葉の染まるものすべてが含まれます。

渓紅葉真紅の妻の振りかへる

                    ​落合水尾

468837464_122150049872322310_589486106553987183_n.jpg

2024.11.30
〜皇帝ダリア〜 晩秋

 2019​年発行の歳時記に載ったという、新しい季語です。茎は中が空洞で、太く高く伸び、日が短くなると花芽がつきます。京橋川の土手に咲いています。

皇帝ダリア恐るるもののなき高さ

                    ​片山由美子

468095264_122149010402322310_8667890962834822386_n.jpg

2024.11.23
〜冬の虹〜 冬

​ 虹は夏にもっとも多く、春・秋がこれに次ぎ、冬がもっとも少ない。まれに現れる冬の虹は、鮮明で、神秘さを伴い、とりわけ美しく見える。

冬虹やまろき幼きバレリーナ

                    ​檜原敏子

467755596_122148604184322310_377000252004442864_n.jpg

2024.11.20
〜竜胆〜 仲秋

​ りんだうは枝ざしなどもむつかしけれど、こと花どものみな霜枯れたるに、いとはなやかなる色あひにてさし出でたる、いとをかし「枕草子」

竜胆を前の二人は見ずに行く

                    ​内野修

467342937_122148073274322310_3402761248510276164_n.jpg

2024.11.17
〜秋明菊〜 仲秋

 北鎌倉、円覚寺にて。菊に似ているけれど、アネモネの仲間。京都貴船山あたりに多く自生するので、貴船菊とも呼ばれます。美しい白です。

まつ白な僧衣の干され貴船菊

                    萩原起代子

466606661_122147448560322310_3845284929698816099_n.jpg

2024.11.14
〜茶の花〜 初冬

​ 葉の陰に咲く、椿の赤ちゃんみたいな小さな花から、豊かな蕊が溢れてきます。利休さんも好んだ花。

茶の花が咲けり土曜に辿りつく

                    ​千代田葛彦

466157791_122146350938322310_6723755823784610403_n.jpg

2024.11.10
〜南五味子〜 晩秋

​ 小さな球が集まって、実になっています。実は漢方に用いられ、茎からとる粘液を頭髪油の代わりにしたので、美男葛とも呼ばれます。

垣結うてまた掛けておくさねかずら

                    ​粟津松彩子

465357023_122143981226322310_9153565513938193083_n.jpg

2024.11.1
〜杜鵑草〜 仲秋

​ ユリ科の多年草で、赤紫色の斑点が時鳥(ほととぎす)の胸毛の斑点に似ていることから、この名がついた。茶花でもある。

あるじなき後のつくばひ杜鵑草

                    ​佐藤鬼房

465021704_122143591130322310_5133395346048823303_n.jpg

2024.10.29
〜泡立草〜 秋

​ 宮島線の線路わきです。鮮やかな黄色が花粉を連想させ、花粉症の原因だと濡衣を着せられたとか。秋の麒麟草とも。

胸中に嘘あたためて泡立草

                    ​青柳志解樹

464670481_122143300082322310_4865938300125520038_n.jpg

2024.10.27
〜芒〜 秋

​ 萩 桔梗 葛 藤袴 女郎花 尾花 撫子。秋の七草のひとつ。尾花と呼ばれるのは、動物の尾に似ているから。

をりとりてはらりとおもきすすきかな

                    ​飯田蛇笏

464228127_122142431822322310_3716643633297224971_n.jpg

2024.10.21
〜新松子〜 晩秋

​ しんちぢりと読みます。今年できた新しい松笠(ちちり)のこと。青くみずみずしく、言葉の印象もかわいらしい。

一湾のひかりに育つ新松子

                    ​福川悠子

462849038_122141299592322310_7971316643546825428_n.jpg

2024.10.13
〜木犀〜 晩秋

​ ずっとずっと待っていました。咲いてくれて、ありがとう。犀の文字が入っているのは、幹の紋理が犀の皮に似ているから。

金木犀手毬全円子へ弾む

                    ​野澤節子

462767348_122140998002322310_2420803478364894600_n.jpg

2024.10.11
〜曼珠沙華〜 仲秋

​ 秋のお彼岸の頃に咲くから彼岸花と呼ばれるのに、やはり今年は遅かったです。マンジュシャカはサンスクリット語で、赤いという意味。

まんじゅさげ暮れてそのさきもう見えぬ

                    ​大野林火

462454482_122140596440322310_3082041509123177056_n.jpg

2024.10.8
〜棉の花〜 晩夏

​ 10月になってやっと咲いた、棉の花。残暑の影響でしょうか。気味がかった白で、咲いたときがいちばん美しく、夕方には薄紅に。

雲よりも棉はしづかに咲きにけり

                    ​福島小蕾

461873313_122139834272322310_5718872696388867519_n.jpg

2024.910.3
〜コスモス〜 仲秋

​ コスモスの語源はギリシャ語で、調和や秩序を表します。花びらが規則正しく並ぶことから、コスモスと呼ばれるようになったそう。宇宙をコスモスと呼んだのは、ピタゴラス。

晴天やコスモスの影撒きちらし

                    ​鈴木花蓑

461694526_122139038900322310_6586114698315806641_n.jpg

2024.9.29
〜無花果〜 晩秋

​ 子どもの頃は苦手だった無花果が、今はとても美味しい。おとなになるって不思議。実の中に花が咲くのも不思議。

葉にのせていちじくを売る朝の市

                    ​八巻絹子

460977748_122137801406322310_673345419283785732_n.jpg

2024.9.22
〜名月〜 仲秋

​ 陰暦8月15日の満月のこと。2024年の仲秋の名月は、9月17日でした。夜が更けると、雲に隠れていました。

名月や君かねてより寝ぬ病

                    ​太祇

459186220_122135549516322310_1257974265602622187_n.jpg

2024.9.10
〜秋の虹〜 秋

​ あっ、虹。夕暮れの東の空に、ほんのちょっぴり。

秋の虹人に告げれば消えにけり

                    ​日下野仁美

457625128_122133686732322310_7011960223100994929_n.jpg

2024.9.1
〜露草〜 初秋

​ 露草は露がある間咲く半日花で、月草、蛍草など、たくさんの名をもちます。露草からとった「青花」は水に溶けやすいので、友禅の下絵に使われます。

露草や隠し湯多き甲斐の国

                    ​大室貢

459629440_122136048902322310_4010376595738103848_n.jpg

2024.8.25
〜花火〜 晩夏

 はじまりは、1733年の両国の花火でした。最近は宮島の花火大会が開催されなくなり寂しいですが、商工センターで上がっていました。

空に延ぶ花火の途の曲りつつ

                    ​高浜虚子

456513582_122131581098322310_4843272436890084600_n.jpg

2024.8.22
〜秋の夕焼〜 秋

​ 単に夕焼と言うと夏の季語ですが、秋の夕焼は、儚さや寂しさ、懐かしさを秘めています。雲を染め、海に移る様子は変化に富んでいます。

秋夕焼わが溜息に褪せゆけり

                    ​相馬遷子

456038212_122130501620322310_1931851624384470370_n.jpg

2024.8.17
〜夾竹桃〜 晩夏

 原爆により70年は草木が生えないと言われた広島に、最初に咲いた花として知られています。炎暑にも花が絶えません。

夾竹桃寺の隣に寺があり

                    ​丘本風彦

455092499_122129344814322310_6410953277382903445_n.jpg

2024.8.11
〜熱帯魚〜 夏

 写真の熱帯魚はネオンテトラとラミー​ノーズテトラ。ラミーノーズとは、「酔っぱらいの鼻」の意味。立秋を過ぎましたが、まだまだ暑いです。

熱帯魚石火のごとくとびちれる

                    ​山口青邨

454545864_122128532228322310_8353248009219583158_n.jpg

2024.8.7
〜原爆忌〜 晩夏

​ 79回目の原爆忌でした。

原爆忌乾けば棘をもつタオル

                    ​横山房子

454203026_122128086818322310_4050947977437114870_n.jpg

2024.8,5
〜ヨット〜 夏

 青い空、白い雲、青い海、白いセール、色のコントラストが美しい、夏のスポーツです。パリオリンピックでも、セーリングの種目で、日本のチームが活躍しました。

滑車鳴れば揚がりヨットの帆となりぬ

                    ​五十嵐播水

453170468_122126559146322310_8399122686892413038_n.jpg

2024.7.28
〜空蝉〜 晩夏

 毎日、蝉がさかんに鳴いています。空蝉は蝉の抜殻。源氏物語の空蝉は、光源氏の手に薄衣を残し、姿を消してしまいます…。

空蝉を置いて白紙に翳り生む

                    ​鍵和田秞子

扇風機.jpg

2024.7.24
〜扇風機〜 夏

​ 子どもの頃は、扇風機に向かって「あーー」と声を震わせていたものでした。大人になったら、なぜかしなくなりました。今は、羽のない扇風機もありますね。

扇風機好むインコの喋り出す

                    ​堀口星民

まつり

2024.7.19
〜祭〜 夏

 住吉神社のお祭りです。祭と言えば夏の季語。他の季節の祭は春祭、秋祭と呼んで、区別します。川風が心地よく、暑さを忘れました。

神田川祭の中をながれけり

​                  久保田万太郎

心太.jpg

2024.7.19
〜心太〜 夏

 俳句仲間の手作り心太をいただきました。海にあるてんぐさは赤く、煮ると赤みが消えてゆくのだそうです。楓の葉が添えてあるのも涼しげ。
 

心太煙のごとく沈みをり

​日野草城

烏賊釣り

2024.7.12
〜烏賊釣〜 夏

​ 遠くに見えるのは烏賊釣舟の光。小魚、烏賊、大きな魚、そして虫も、光に集まってきます。

烏賊釣火沖ゆらぐごと増えにけり

​大澤ひろし

香水

2024.7.9
〜香水〜 夏

 廿日市市にある「海の見える杜美術館」には香水瓶の展示室があり、小さくて美しい器が並んでいます。香水は夏の身だしなみで、夏の季語。

香水の香の内側に安眠す

​桂信子

滝

2024.7.7
〜滝〜 夏

 7月7日は自得先生の忌日、七夕忌。法要と吟行俳句会を行いました。三滝寺の三つの滝は、幽明の滝、梵音の滝、駒が滝。よい空気、澄んだ水、木々の緑、五感が癒されました。

静かにも人群れてをり滝の前

​山田みづえ

梅雨茸

2024.7.5
〜梅雨茸〜 仲夏

 梅雨の頃、足元をよーく見ると、あっ、きのこ。さまざまな種類があるようで、魅力を感じますが、食用にならないものがほとんどです。

梅雨茸安部晴明墓の前

黒田咲子

ナイター

2024.7.3
〜ナイター〜 夏

 日本で初めてのナイターは、昭和23年8月17日ゲーリック球場(横浜)で行われた、ジャイアンツ対ドラゴンズ戦。8/17は「プロ野球ナイター記念日」だそうです。

ナイターの灯に吸はれゆく大ファウル

                   稲畑廣太郎

茅の輪

2024.6.30
〜夏越 茅の輪〜 晩夏

​ 草津八幡宮。表参道の一八九段の石段は、飛躍、避厄に通ずるそうです。七夕竹もありました。

まつすぐに汐風とほる茅の輪かな

名取里美

あじさい

2024.6.23
〜紫陽花〜 仲夏

​ 観音寺には400種類5000株の紫陽花があるそうです。根を張った土の質によって、花の色が変わります。

あぢさゐの色にはじまる子の日記

稲畑汀子

五月雨

2024.6.23
〜五月雨〜 仲夏

 中国地方も昨日やっと梅雨入りしました。梅雨は主にその時期を、五月雨は雨そのものを言います。古くより愛された季語です。

五月雨やいつもおくれて鳴る時計

                    蕪木啓子

松葉菊

2024.6.18
〜松葉菊〜 夏

​ 鮮やかなピンクを見ると、なぜか元気が出ます。多肉質な葉を持ち乾燥に強いので、仙人掌菊と呼ばれるのもわかります。

浜の床屋の鏡の中に松葉菊

滝春一

キャベツ

2024.6.16
〜キャベツ〜 初夏

​ 1年中店頭に見られ、さまざまな料理にも付け合わせにもなるキャベツ。花が咲く前に食べてしまうけれど、アブラナ科アブラナ属、菜の花の仲間。甘藍、玉菜、という呼び名もあります。

白鳥の翅もくごとくキャベツ挘ぐ

                   能村登四郎

IMG_3256.PNG

2024.6.13
〜時鳥(ほととぎす)〜 夏

 古の貴族の間では、魂を奪うと畏怖され、農民の間では、田植えを促すとして親しまれたらしい。子規、杜鵑、不如帰、など漢字もいろいろ。

天近き田も水足らひほととぎず

藤田湘子

くちなしの花

2024.6.10
〜梔子(くちなし)の花〜 仲夏

​ 真っ白な六弁の花、甘い甘い香り。雨が降ると咲くような、咲くと雨が降るような…。秋には美しい実が成ります。

口なしの花はや文の褪せるごと

                   中村草田男

夏の蝶

2024.6.7
〜夏の蝶〜 夏

 蝶といえば春の季題ですが、夏の蝶は大きいものが多く、夏らしい強さ、激しさをもっています。この蝶はすこし翅が傷ついています…。鶯も鳴いています。

つまみたる夏蝶トランプの厚さ

高柳克弘

泰山木

2024.6.5
〜泰山木〜 初夏

​ 花の径は20センチを超えるものもあり、蕊は仏にたとえられることもあるとか。大きな木に上向きに咲くから、下からは見えにくい、神秘の花。

酌み交はす泰山木の香の中で

草間時彦

海芋

2024.5.31
〜海芋〜 初夏

 風土記植物園の水辺にて。カラーと呼ばれるのは、漏斗状の仏炎苞が修道女の襟に似ていることからとも。海芋の白は濃い白。

海芋大きく活けてマキシム帽子店

三宅絹子

紫蘭

2024.5.28
〜紫蘭〜 初夏

​ 紫蘭は鑑賞もさることながら、その鱗茎は漢方薬の材料となるそうです。一畑薬師は、目のお薬師さま。幼いころ、水木しげるがのんのんばあと通ったことでも有名です。

雨を見て眉重くゐる紫蘭かな 

岡本眸

棟の花

2024.5.26
〜楝(おうち)の花〜 初夏

 朴の花を探したけれど見つからず、掃き掃除をしておられた男性に尋ねても見かけないよと言われ、楝の花を見てきました。元安川沿いに咲いています。2号線からも、美しい淡紫の花が夢のように咲いているのが見えます。

花あふち梢のさやぎしづまらぬ 

                    橋本多佳子

創生俳句会

 

​〒730-0003 広島市中区白島九軒町12-26

​Tel     0823-57-5221(山口)

mail sousei1988@gmail.com

bottom of page