top of page
まなぶ.png

季語さんぽ

042-15.png

 日本には四季があり、私たちの周りには、季語がいっぱい。

 暮らしの中で出会う季語を、写真を添えてご紹介していきます。

 気軽に、ご一緒に、季語の世界を散歩してみましょう。

Facebook​で随時更新中

465021704_122143591130322310_5133395346048823303_n.jpg

2024.10.29
〜泡立草〜 秋

​ 宮島線の線路わきです。鮮やかな黄色が花粉を連想させ、花粉症の原因だと濡衣を着せられたとか。秋の麒麟草とも。

胸中に嘘あたためて泡立草

                    ​青柳志解樹

464670481_122143300082322310_4865938300125520038_n.jpg

2024.10.27
〜芒〜 秋

​ 萩 桔梗 葛 藤袴 女郎花 尾花 撫子。秋の七草のひとつ。尾花と呼ばれるのは、動物の尾に似ているから。

をりとりてはらりとおもきすすきかな

                    ​飯田蛇笏

464228127_122142431822322310_3716643633297224971_n.jpg

2024.10.21
〜新松子〜 晩秋

​ しんちぢりと読みます。今年できた新しい松笠(ちちり)のこと。青くみずみずしく、言葉の印象もかわいらしい。

一湾のひかりに育つ新松子

                    ​福川悠子

462849038_122141299592322310_7971316643546825428_n.jpg

2024.10.13
〜木犀〜 晩秋

​ ずっとずっと待っていました。咲いてくれて、ありがとう。犀の文字が入っているのは、幹の紋理が犀の皮に似ているから。

金木犀手毬全円子へ弾む

                    ​野澤節子

462767348_122140998002322310_2420803478364894600_n.jpg

2024.10.11
〜曼珠沙華〜 仲秋

​ 秋のお彼岸の頃に咲くから彼岸花と呼ばれるのに、やはり今年は遅かったです。マンジュシャカはサンスクリット語で、赤いという意味。

まんじゅさげ暮れてそのさきもう見えぬ

                    ​大野林火

462454482_122140596440322310_3082041509123177056_n.jpg

2024.10.8
〜棉の花〜 晩夏

​ 10月になってやっと咲いた、棉の花。残暑の影響でしょうか。気味がかった白で、咲いたときがいちばん美しく、夕方には薄紅に。

雲よりも棉はしづかに咲きにけり

                    ​福島小蕾

461873313_122139834272322310_5718872696388867519_n.jpg

2024.910.3
〜コスモス〜 仲秋

​ コスモスの語源はギリシャ語で、調和や秩序を表します。花びらが規則正しく並ぶことから、コスモスと呼ばれるようになったそう。宇宙をコスモスと呼んだのは、ピタゴラス。

晴天やコスモスの影撒きちらし

                    ​鈴木花蓑

461694526_122139038900322310_6586114698315806641_n.jpg

2024.9.29
〜無花果〜 晩秋

​ 子どもの頃は苦手だった無花果が、今はとても美味しい。おとなになるって不思議。実の中に花が咲くのも不思議。

葉にのせていちじくを売る朝の市

                    ​八巻絹子

460977748_122137801406322310_673345419283785732_n.jpg

2024.9.22
〜名月〜 仲秋

​ 陰暦8月15日の満月のこと。2024年の仲秋の名月は、9月17日でした。夜が更けると、雲に隠れていました。

名月や君かねてより寝ぬ病

                    ​太祇

459186220_122135549516322310_1257974265602622187_n.jpg

2024.9.10
〜秋の虹〜 秋

​ あっ、虹。夕暮れの東の空に、ほんのちょっぴり。

秋の虹人に告げれば消えにけり

                    ​日下野仁美

457625128_122133686732322310_7011960223100994929_n.jpg

2024.9.1
〜露草〜 初秋

​ 露草は露がある間咲く半日花で、月草、蛍草など、たくさんの名をもちます。露草からとった「青花」は水に溶けやすいので、友禅の下絵に使われます。

露草や隠し湯多き甲斐の国

                    ​大室貢

459629440_122136048902322310_4010376595738103848_n.jpg

2024.8.25
〜花火〜 晩夏

 はじまりは、1733年の両国の花火でした。最近は宮島の花火大会が開催されなくなり寂しいですが、商工センターで上がっていました。

空に延ぶ花火の途の曲りつつ

                    ​高浜虚子

456513582_122131581098322310_4843272436890084600_n.jpg

2024.8.22
〜秋の夕焼〜 秋

​ 単に夕焼と言うと夏の季語ですが、秋の夕焼は、儚さや寂しさ、懐かしさを秘めています。雲を染め、海に移る様子は変化に富んでいます。

秋夕焼わが溜息に褪せゆけり

                    ​相馬遷子

456038212_122130501620322310_1931851624384470370_n.jpg

2024.8.17
〜夾竹桃〜 晩夏

 原爆により70年は草木が生えないと言われた広島に、最初に咲いた花として知られています。炎暑にも花が絶えません。

夾竹桃寺の隣に寺があり

                    ​丘本風彦

455092499_122129344814322310_6410953277382903445_n.jpg

2024.8.11
〜熱帯魚〜 夏

 写真の熱帯魚はネオンテトラとラミー​ノーズテトラ。ラミーノーズとは、「酔っぱらいの鼻」の意味。立秋を過ぎましたが、まだまだ暑いです。

熱帯魚石火のごとくとびちれる

                    ​山口青邨

454545864_122128532228322310_8353248009219583158_n.jpg

2024.8.7
〜原爆忌〜 晩夏

​ 79回目の原爆忌でした。

原爆忌乾けば棘をもつタオル

                    ​横山房子

454203026_122128086818322310_4050947977437114870_n.jpg

2024.8,5
〜ヨット〜 夏

 青い空、白い雲、青い海、白いセール、色のコントラストが美しい、夏のスポーツです。パリオリンピックでも、セーリングの種目で、日本のチームが活躍しました。

滑車鳴れば揚がりヨットの帆となりぬ

                    ​五十嵐播水

453170468_122126559146322310_8399122686892413038_n.jpg

2024.7.28
〜空蝉〜 晩夏

 毎日、蝉がさかんに鳴いています。空蝉は蝉の抜殻。源氏物語の空蝉は、光源氏の手に薄衣を残し、姿を消してしまいます…。

空蝉を置いて白紙に翳り生む

                    ​鍵和田秞子

扇風機.jpg

2024.7.24
〜扇風機〜 夏

​ 子どもの頃は、扇風機に向かって「あーー」と声を震わせていたものでした。大人になったら、なぜかしなくなりました。今は、羽のない扇風機もありますね。

扇風機好むインコの喋り出す

                    ​堀口星民

まつり

2024.7.19
〜祭〜 夏

 住吉神社のお祭りです。祭と言えば夏の季語。他の季節の祭は春祭、秋祭と呼んで、区別します。川風が心地よく、暑さを忘れました。

神田川祭の中をながれけり

​                  久保田万太郎

心太.jpg

2024.7.19
〜心太〜 夏

 俳句仲間の手作り心太をいただきました。海にあるてんぐさは赤く、煮ると赤みが消えてゆくのだそうです。楓の葉が添えてあるのも涼しげ。
 

心太煙のごとく沈みをり

​日野草城

烏賊釣り

2024.7.12
〜烏賊釣〜 夏

​ 遠くに見えるのは烏賊釣舟の光。小魚、烏賊、大きな魚、そして虫も、光に集まってきます。

烏賊釣火沖ゆらぐごと増えにけり

​大澤ひろし

香水

2024.7.9
〜香水〜 夏

 廿日市市にある「海の見える杜美術館」には香水瓶の展示室があり、小さくて美しい器が並んでいます。香水は夏の身だしなみで、夏の季語。

香水の香の内側に安眠す

​桂信子

滝

2024.7.7
〜滝〜 夏

 7月7日は自得先生の忌日、七夕忌。法要と吟行俳句会を行いました。三滝寺の三つの滝は、幽明の滝、梵音の滝、駒が滝。よい空気、澄んだ水、木々の緑、五感が癒されました。

静かにも人群れてをり滝の前

​山田みづえ

梅雨茸

2024.7.5
〜梅雨茸〜 仲夏

 梅雨の頃、足元をよーく見ると、あっ、きのこ。さまざまな種類があるようで、魅力を感じますが、食用にならないものがほとんどです。

梅雨茸安部晴明墓の前

黒田咲子

ナイター

2024.7.3
〜ナイター〜 夏

 日本で初めてのナイターは、昭和23年8月17日ゲーリック球場(横浜)で行われた、ジャイアンツ対ドラゴンズ戦。8/17は「プロ野球ナイター記念日」だそうです。

ナイターの灯に吸はれゆく大ファウル

                   稲畑廣太郎

茅の輪

2024.6.30
〜夏越 茅の輪〜 晩夏

​ 草津八幡宮。表参道の一八九段の石段は、飛躍、避厄に通ずるそうです。七夕竹もありました。

まつすぐに汐風とほる茅の輪かな

名取里美

あじさい

2024.6.23
〜紫陽花〜 仲夏

​ 観音寺には400種類5000株の紫陽花があるそうです。根を張った土の質によって、花の色が変わります。

あぢさゐの色にはじまる子の日記

稲畑汀子

五月雨

2024.6.23
〜五月雨〜 仲夏

 中国地方も昨日やっと梅雨入りしました。梅雨は主にその時期を、五月雨は雨そのものを言います。古くより愛された季語です。

五月雨やいつもおくれて鳴る時計

                    蕪木啓子

松葉菊

2024.6.18
〜松葉菊〜 夏

​ 鮮やかなピンクを見ると、なぜか元気が出ます。多肉質な葉を持ち乾燥に強いので、仙人掌菊と呼ばれるのもわかります。

浜の床屋の鏡の中に松葉菊

滝春一

キャベツ

2024.6.16
〜キャベツ〜 初夏

​ 1年中店頭に見られ、さまざまな料理にも付け合わせにもなるキャベツ。花が咲く前に食べてしまうけれど、アブラナ科アブラナ属、菜の花の仲間。甘藍、玉菜、という呼び名もあります。

白鳥の翅もくごとくキャベツ挘ぐ

                   能村登四郎

IMG_3256.PNG

2024.6.13
〜時鳥(ほととぎす)〜 夏

 古の貴族の間では、魂を奪うと畏怖され、農民の間では、田植えを促すとして親しまれたらしい。子規、杜鵑、不如帰、など漢字もいろいろ。

天近き田も水足らひほととぎず

藤田湘子

くちなしの花

2024.6.10
〜梔子(くちなし)の花〜 仲夏

​ 真っ白な六弁の花、甘い甘い香り。雨が降ると咲くような、咲くと雨が降るような…。秋には美しい実が成ります。

口なしの花はや文の褪せるごと

                   中村草田男

夏の蝶

2024.6.7
〜夏の蝶〜 夏

 蝶といえば春の季題ですが、夏の蝶は大きいものが多く、夏らしい強さ、激しさをもっています。この蝶はすこし翅が傷ついています…。鶯も鳴いています。

つまみたる夏蝶トランプの厚さ

高柳克弘

泰山木

2024.6.5
〜泰山木〜 初夏

​ 花の径は20センチを超えるものもあり、蕊は仏にたとえられることもあるとか。大きな木に上向きに咲くから、下からは見えにくい、神秘の花。

酌み交はす泰山木の香の中で

草間時彦

海芋

2024.5.31
〜海芋〜 初夏

 風土記植物園の水辺にて。カラーと呼ばれるのは、漏斗状の仏炎苞が修道女の襟に似ていることからとも。海芋の白は濃い白。

海芋大きく活けてマキシム帽子店

三宅絹子

紫蘭

2024.5.28
〜紫蘭〜 初夏

​ 紫蘭は鑑賞もさることながら、その鱗茎は漢方薬の材料となるそうです。一畑薬師は、目のお薬師さま。幼いころ、水木しげるがのんのんばあと通ったことでも有名です。

雨を見て眉重くゐる紫蘭かな 

岡本眸

棟の花

2024.5.26
〜楝(おうち)の花〜 初夏

 朴の花を探したけれど見つからず、掃き掃除をしておられた男性に尋ねても見かけないよと言われ、楝の花を見てきました。元安川沿いに咲いています。2号線からも、美しい淡紫の花が夢のように咲いているのが見えます。

花あふち梢のさやぎしづまらぬ 

                    橋本多佳子

bottom of page